皆さんデジモンって見たことありますか?ポケモンしか知らないという方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?
仲間との友情や子供達の成長など熱くなれる要素満載の名作揃いとなっています。
シリーズ多くて誰から見ればいいのかわからないという方もいらっしゃると思うので、今回は各シリーズの特徴について軽く紹介しながらデジモンの良さについて話していきます。
最後に私的に見るべき作品も紹介いたします。
デジモンとは?
「デジタルモンスター」略してデジモンであり、データのモンスターのことです。
その歴史は長く1997年に発売した「戦うたまごっち」をコンセプトに売り出された携帯ゲーム機が最初で、その後アニメ、カード、家庭用ゲームなど様々なコンテンツに発展しました。
デジモンは幼年期→成長期→成熟期→完全体といった進化を行い強くなります。
今回はその中でも人気が高いデジモンのアニメにスポットを当てて紹介していきたいと思います。
デジモンのアニメは1999年にてスタートした「デジモンアドベンチャー」から始まり、間が空きながらも現在でも放送しているほど長いコンテンツです。
デジモンアドベンチャー
解説
言わずと知れた初代。
内容は知らなくともオレンジ色の恐竜は見たことある人も多いでしょう。
こいつはアグモンといい、ポケモンで言えばピカチュウのような立ち位置ですね。
初代であるアドベンチャーの人気は凄まじく、何度も続編が制作されるほどであり名実共にデジモンの代表作といえるでしょう。
また、アニソン界で有名な「butter-fly」もこの作品のOPです。
あらすじ
子供会のサマーキャンプにやって来ていた八神太一達7人は雪山で遭難中に謎のオーロラを目撃、その後空から降ってきた機械に導かれ、未知の世界デジタルワールドにてデジモンと遭遇する。
選ばれし子供達となった太一達は人間界とデジタルワールドを救うため、冒険の旅に出る。
ここが見どころ
子供達とデジモンが共に成長し強くなっていく様子が描かれており、デジモンの全てがつまっている作品といえます。
それぞれ子供達には「紋章」が存在しており、「勇気」や「友情」といった自分の中に眠る長所が目覚めた時、更なる進化が発生するのが熱いです。
デジモンの進化形態もシンプルでありながらカッコいいものばかりで今の子供が見てもハマる内容となっています。
みんな均等に見せ場があり、敵を倒す回数もほぼ同じになるようにというスタンスで制作されているため、それぞれ見せ場や役割があるのも魅力ですね。
最終回ラストの「butterfly」の入り方が神すぎ何回見ても感動してしまいます。
デジモンアドベンチャー02
解説
前作デジモンアドベンチャーの正式と続編で舞台は3年後で、前作に登場したキャラクターも登場します。
今作では新たな進化形態アーマー進化が登場します。アーマー進化は古代の進化方法でありデジメンタルと呼ばれるアイテムを必要とし、武器と合体するイメージに近いです。
デジモンアドベンチャーを見てからでないと話についていけない部分もあるので注意です。
あらすじ
太一達選ばれし子供達が世界を救ってから3年、再びデジタルワールドに危機が迫る。
デジモンカイザーと名乗る少年はデジモンを支配しデジタルワールドそのものを征服しようとしていた。
新たな選ばれし子供に選ばれた大輔達は、デジモンカイザーと戦うことを決意する。
ここが見どころ
今作序盤ではデジモンカイザーが作ったダークタワーの影響により通常の進化を禁じられてしまいます。
そこで新たな進化として古代の進化、アーマー進化が登場。アーマー進化は新しい選ばれし子供達にしか出来ない進化となっていて、アーマー進化を用いてダークタワーを破壊していくこととなります。
中盤からは通常の進化も登場しますし、さらには合体がテーマのジョグレス進化など、進化のバリエーションが一番多いのがこの作品となっています。
前作の登場キャラ太一達が中学生になっており、成長した彼らの出番もしっかりあって先輩らしい一面を見ることができます。
デジモンテイマーズ
解説
今作のストーリーでは、私達の世界のようにデジモンはアニメやゲームの世界のものであり、主人公はデジモン大好き少年という設定です。
前作である「デジモンアドベンチャー」「デジモンアドベンチャー02」が放送されているというのも面白い点です。
これまでのデジモンと違い、子供達は後ろで応援するわけではなく、「デジモンと共に戦う」がコンセプトです。
あらすじ
デジモンが大好きな少年松田タカトは友達とデジモンカードで遊ぶ毎日。
そんなある日、自分の考えたデジモンギルモンが実体化され憧れのテイマ―になってしまう。
ギルモンや他のテイマーたちと共に現実世界に実体化してくるデジモンとの戦いが始まる。
ここが見どころ
この作品最大の魅力は何といっても主人公の立ち位置が私達に近いということです。
自分にもしパートナーデジモンがいたら?などと考えていた子供の頃このテイマーズはドストライクでした。
現実世界がメインの話であり、デジモン達と生活をするタカト達の姿はまさに私達が憧れたもので、現実世界を守るために戦うのも熱かったです。
またカードを使ってデジモン達を強化、サポートする設定は新鮮で子供達の力で形勢が逆転したりするのは見ていて非常にワクワクします。
しかし、展開としては結構暗い話も多く鬱展開もあるので注意です。
ちなみに筆者である私が一番好きなのはこのデジモンテイマーズです。
デジモンフロンティア
解説
このあたりからデジモンもいろいろと挑戦的なスタイルになってきます。
今作の特徴は「デジモンになって戦う」であり、主人公達はスピリットの力を借り伝説の十闘士に進化します。変身ヒーローのイメージをしてもらえれば良いかと。
今までのデジモンと違いパートナーデジモンが存在しないため賛否が分かれる作品となっています。
あらすじ
主人公神原拓也は、携帯電話から謎のメールを受け取り、渋谷駅の地下にいたトレイルモンに乗り込むと同じく乗車していた4人と共に未知の世界デジタルワールドにたどり着りついた。
そこでケルベロモンに襲われた拓也は炎のスピリットの力を得て、炎の十闘士アグニモンへと進化した。
ここが見どころ
デジモンシリーズの中で最も旅をしているのがこの作品な気がします。移動方法が列車だったり、物語序盤から終盤までずっとデジタルワールドを冒険し、世界を一周するのもこのフロンティアの特徴です。
進化形態がスタイリッシュで人型、獣型がありそれぞれに進化できるのでワンパターンになりにくく、敵の倒し方にもバリエーションがあります。
最初はスピリット一つで進化していくのですが、話が進むごとにいくつものスピリットを合わすことにより強力な進化を遂げていくのが面白いです。
パートナーデジモンがいないことに最初は戸惑いますが、慣れてくるとあまり気にならずどくどくの世界観に引き込まれます。
デジモンセイバーズ
解説
あれ?またアグモンいるじゃんと思われた方いらっしゃると思います。
そうです。またアグモンが主役を張ります。ちなみにアドベンチャーのアグモンより一回りで進化形態もアドベンチャーとは異なります。
本作ではデジソウルと呼ばれる力でデジモンを進化されることができます。
主人公大門大(マサル)はすべてが規格外で素手でデジモンぶん殴ったりする破天荒な性格です。
あらすじ
日本一の喧嘩番長大門大はある日、現実世界に現れたデジモン、アグモンと遭遇し拳で語り合う。
喧嘩の末アグモンを子分にすることになった大とアグモンは突如現れたコカトリモンとの戦うことに。
大は拳に宿ったデジソウルによってアグモンを進化されることに成功する。
強い奴らと喧嘩することを目標に大はデジモン事件に特化した組織DATSに入団することになった。
ここが見どころ
序盤現実世界でデジモンが事件を起こしそれを解決していく一話完結の日常編のようなものがあり、デジモンの力に頼る人間のエゴのようなものが面白いです。
とにかく主人公の破天荒さが凄くて、どんな相手にも拳で語り合おうとするスタイルを持ちます。それはデジモンにも適応され、相手がどんなに強かろうと真っ向勝負を挑んでいきデジモンを殴り倒していきます。
パートナーとデジモンの関係性が独特で主人公大とアグモンなら舎弟、トーマとガオモンなら主従だったりと様々なのが特徴的です。
メインキャラクターの年齢がこれまでより高めになっていて、話も大人向けになっている部分もあります。
ちなみにヒロインの藤枝淑乃はあの人気女優新垣結衣さんが声優を務めています。
デジモンクロスウォーズ
解説
今作ではデジモン同士の「合体」がメインとなっており、いろいろなデジモンを合体させるデジクロスがテーマです。
デジモンの組み合わせ次第で様々なパワーアップがありますが、進化の概念がこれまでより曖昧になります。
デジモンシリーズで一番長く続いたのがこのクロスウォーズとなっていて3期から主人公が入れ替わり、話の内容もデジモンをハントするものとなり一話完結の話が多くなります。
あらすじ
1.2期
工藤タイキはある日、謎の声に答えデジモンクロスローダーを手にし、デジタルワールドに呼び込まれる。
そこで出会ったシャウトモンや仲間たちと共にジェネラルとしてデジタルワールドの危機に立ち向かう。
3期
タギルは異世界「デジクオーツ」へと迷い込みそこで、ガムドラモンと出会う。
そこではデジモンハントが行われていた。
ここが見どころ
これまでゲームでしか登場したことのなかったデジモンや過去にも登場したデジモンなどデジモンシリーズの中で最も多くのデジモンが登場するのがこのクロスウォーズとなっています。
「進化」ではなく「合体」がテーマの今作ですが後半になれば進化も登場してくるため設定モリモリで盛り上がりも多いです。
特徴としてはデジタルワールドのスケールが大きくいくつものゾーンに分けられていて、順番に救っていくにつれ仲間が増えていくのが面白いです。
「合体」というジャンルは一定の需要があるはずなのでビビッと来た人はぜひ見てみてください。
また3期ラストには過去の主人公達も登場するクロスオーバーがあり、これまでのデジモンを見てきた方にはたまらない内容となっています。
デジモンユニバース アプリモンスターズ
解説
実はこの作品デジモンの派生ではあるものの正式にはアプモンといい、アプリのモンスターが出てくる話です。
内容はこれまでのデジモンとそこまで変わっているわけではなくパートナーと共に成長しながら世界を救っていくものとなっています。
現代に合わせた設定となっていて作画もだいぶ今のアニメなので親しみやすいかもしれません。
アプモンにも合体や進化のような概念が存在しており並→超→極と進化していきます。
あらすじ
主人公新海ハルは「主人公」に憧れる普通の中学生。
スマホから謎のモンスターガッチモンが現れ、ハルとガッチモンはバディを組むこととなった。
程なくしてハルの周囲にはガッチモンと同族のモンスター「アプモン」の仕業らしき奇妙な現象が起き始める。
リアルとネット二つの世界を救うためにハルとガッチモンは様々な事件の解決に挑む。
ここが見どころ
これまでのデジモンと違いアプリがでてくるため非常に身近なテーマと言えます。私たちが日常的に使っているアプリにアプモンが宿っていてそのアプモンが悪さをすることにより現実世界に混乱をもたらすというものです。
ネット社会ということもあり一体のアプモンが与える影響力が大きいのも現代ならではと言えるかもしれません。
一話完結の話が多く、あまり深くないのかと思われがちですが、後半になればなるにつれて様々な謎が明かされていき終盤には引き込まれていること間違いなしです。
第45話にてアグモンのコラボ出演を果たしており、ガッチモンと共に戦う姿を見る事ができます。
デジモンアドベンチャー:
解説
現在放送中のデジモンアドベンチャーです。
「リメイク」というわけではなく設定とキャラ、デジモンだけを引き継いだ完全新作と言っていい内容となっていて、声優も一新しています。
視聴する際は全くの別物と認識することをおすすめします。
あらすじ
主人公八神太一は電車の暴走を止めるため、謎のネットワーク空間に迷い込む。
そこで出会ったアグモンと共に暴走事件を食い止めた太一は、現実世界で次々に起こるネットワークの危機を阻止するために、謎に満ちた「聖なるデジモン」を探し求める大冒険に飛び込んでいく。
ここが見どころ
内容は最初からクライマックスであり、予想できない展開やスピード感のあるストーリーとなっているので飽きにくいです。
進化するペースが異様に早くこの後どうなるのかが想像できません。
出てくるデジモンの数も多く、これまでに登場したことのなかったデジモンや新しく登場する新デジモンも登場します。個人的に新デジモンのデザインは結構好きでまだまだ増えると思うと楽しみです。
無印のデジモンアドベンチャーと似ている点があれば、違う点もあり両方見る事によって新しい面白さを発見することができます。
映画について
セイバーズまでの作品にはそれぞれ映画があり、40分程度のものなのでサクッと見る事ができます。映画の時系列は様々で本編中盤での話もあれば、本編終了後のものもあります。
その中でもデジモンアドベンチャーは正式な続編が映画で作られており、
・高校生になった太一達を描く「デジモンアドベンチャーtry」全6章
・大人になる太一達を描く「デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆」
が存在します。
本編を見てみて興味のある方はぜひ見てみてください。
どれから見たら良いの?
基本的に互換性があるのはアドベンチャーと02のみでそれ以外の作品は繋がりはありません。
ただしクロスウォーズのラストだけはそれより前の作品を見ている方がより楽しめるのは間違いないです。
最初に見るべきはやはり初代のデジモンアドベンチャーでこの作品を見て、デジモンの世界観をつかむのがいいでしょう。
そのあとはデジモンのどんな部分に惹かれたかによってみる作品を決めるのをお勧めします。
デジモンにはそれぞれテーマのようなものがあるので、自分のお気に入り作品が見つかるといいですね。
デジモンを見るなら↓
デジモンが無料で見れるサービスはあまりありませんがU-NEXTなら最新映画を除く全作品が無料視聴可能です。
コメント