そんなジャンルあるの?って思った方いると思いますが一応ジャンル欄に「サバイバル」と書いてあることがあるので紹介させていただきます。
サバイバル漫画って主に3パターンくらいあると思っていて
1.無人島的なところに行く奴
2.ゾンビで世界が崩壊する奴
3.デスゲームの派生
がありそれぞれ特徴が違ったりとジャンル内でも楽しみ方が変わるのが面白いですね。
今回はそんな一定のコアなファンがいるジャンルサバイバル漫画に焦点を置いて紹介していこうと思います。なお私個人の枠組みでやっているのでそれサバイバルか?というものもあるかと思いますがご了承ください。
アポカリプスの砦(全10巻)
月刊少年ライバルにて連載していた作品で作者は蔵石ユウ先生(原作)、イナベカズ先生(作画)です。
無実の罪を着せられ刑務所に入れられた前田義明が世界中がゾンビになった世界を仲間達と共に生き抜くパニックホラーサバイバルです。
THEゾンビパニックと言える内容でセオリー通りでありながらこの作品ならではの良さを表現しているのが特徴的です。
こういう漫画ではキャラの薄さが目立ちがちですが一人一人に焦点が当てられ話が進むにつれて仲間意識が濃くなっていく様子が描かれているので成長していく登場人物達が好きになっていきます。
ボコールと呼ばれる目が三つあるゾンビの親玉がいるためストーリーがわかりやすく話が取っ散らからないのがいい点でこいつを捕らえてゾンビ化の謎を解くという構成になっています。
- ストーリー☆☆☆☆
- 画力☆☆☆
- キャラクター☆☆☆☆
- 終わり方☆☆
- 総合☆☆☆
今際の国のアリス(全17巻)
週刊少年サンデーSにて連載していた作品で作者は麻生比呂先生です。
謎の世界に飛ばされたアリスが己の生存のために命を賭けたデスゲームに挑戦し、元の世界への帰還を目指すデスゲームサバイバルです。
よくあるデスゲームものの中でも設定が細かに織り交ぜられている作品でゲームの内容も一見理不尽に見えるものが多いですが公平性が保たれており、攻略法なども納得がいくものが多いです。
主人公アリス視点だけでなく、サブストーリーとして今際の国で生き延びている人物にスポットライトが当てられ後半の方で物語が交錯するのが熱い。
♠️→体力系、♣️→バランス系、♦️→知能系、❤️→心理系とジャンルが分かれており、プレイヤーごとに得意分野が存在するため、自分の得意な分野で戦う事ができます。
現在完全続編の「今際の国のアリスRIVENGE」が連載中です。
- ストーリー☆☆☆☆
- 画力☆☆☆
- キャラクター☆☆☆
- 終わり方☆☆☆☆
- 総合☆☆☆☆
インゴシマ(連載中)
そこに住まうのは、不気味な日本語を話し、野蛮な生活文化を営む“シマビト”だった…。 人が住む島だったと安心する生徒たちだったが、暗闇の中でシマビトによる【捕獲】が始まる! 飲み水さえも満足に手に入らない極限状況の中で、シマビトたちの圧倒的な暴力に晒されるうちに、少年少女たちはその本能を少しずつ剥き出しにされていく…。 すべての道徳が吹き飛んだ後でも、人は人としていられるのか――獣に堕ちてしまうのか。
命と生の意味を突きつける、トライバル・サバイバル・ストーリー第1巻!
マンガボックスにて連載している作品で作者は天下雌子先生(原作)、田中克樹先生(作画)です。
修学旅行に向かう途中難破してしまった高校生達が謎の島インゴシマの住民に捕まりながらもなんとか脱出を目指すサバイバル漫画です。
ぶっちゃけエロ漫画みたいな節があり展開が多少強引な部分も多いですが序盤からの伏線も多いのでなんだかんだ続きが気になってしまいます。
島の住民がとにかく不気味で島の長であるインゴを中心に人を攫い、男は奴隷に女は妾にするヤバい集落となっており島のしきたりや儀式があります。
主人公が戦闘能力こそ高くありませんが仲間達のブレーンとしてや機械に強い一面を持つなどどのように島の秘密を暴いていくのかが注目ポイントで仲間達も適材適所の活躍を見せる熱い展開も多々あります。
- ストーリー☆☆☆
- 画力☆☆☆☆☆
- キャラクター☆☆☆
- 期待感☆☆☆
- 総合☆☆☆
エデンの檻(全23巻)
週間少年マガジンにて連載していた作品で作者は山田恵庸先生です。
修学旅行の帰りの飛行機が墜落し、絶滅動物の島に遭難した中学生達が島の秘密を解き明かすサバイバルサスペンスです。
この作品最大の特徴は何千年も前に滅びたはずの絶滅動物が大量生息する謎の島が舞台なっていること。そんな謎だらけの島で絶滅動物達に襲われながら日本に帰る方法を探します。
古代にはこんな動物がいたんだという関心やそれが襲いかかってくる恐怖、その場の機転で切り抜けるところなど圧倒的な面白さが秘められています。
絶望的な島でそれまでの学校生活ではパッとしなかったアキラに秘められたリーダーシップが開花し、成長していく様子はまさに少年漫画。
正直いうと打ち切り漫画となっており、終わり方は納得のいくものではありませんでしたが中盤あたりまでの圧倒的なワクワク感が勝るため一度読んでみて欲しい作品です。
- ストーリー☆☆☆☆
- 画力☆☆☆☆
- キャラクター☆☆☆☆
- 終わり方☆
- 総合☆☆☆
自殺島(全17巻)
ヤングアニマルにて連載していた作品で作者は森恒二先生です。
主人公のセイを中心に自殺未遂者達が送り込まれた島で改めて命と向き合い生きる希望を見出していくサバイバル漫画です。
主人公が自分が生きるために狩猟の技術を身に着けサバイバルを続けていくので割とサバイバル知識が身に付きます。(いつ役に立つかはわかりませんが・・・)弓や罠などを用いたアクション要素もあり時には他の人間との対立などバトル要素もあります。
島の中で新しい住処を探したり住民同士で子供を作ったりなど全17巻でありながら事件やイベントが多くなかなかボリュームがあり作品となっています。
登場人物達がそれぞれ生きるということと向き合いながら葛藤を繰り返すこととなりクライマックスまでテーマが一貫しているため作中を通して私達にもメッセージが伝わってくるような気がします。
- ストーリー☆☆☆☆
- 画力☆☆☆
- キャラクター☆☆☆☆
- 終わり方☆☆☆☆
- 総合☆☆☆☆
渋谷金魚(全11巻)
ガンガンJOKRERにて連載している作品で作者は蒼伊宏海先生です。
突然隔離されてしまった渋谷に大量に発生した人喰い金魚と人間達との生き残りをかけた戦いを描くサバイバル漫画です。
パニックホラーですが敵はまさかの大量の金魚という斬新さが特徴的です。人を食べる化け物ですがですが生物としての習慣は変わらず突破口となったり金魚の生態を調べることにより事件の解決へと進展したりなどテーマならではの面白さがあります。
一巻の時点から絶望的な状況ですが主人公達が自分の夢を希望に前へと進んでいく様子が描かれており諦めない心がよく表現されていると感じました。
また、この手の漫画にしては珍しく完結まで行っているのでもはやそれだけで読む価値ががるのではないでしょうか?
- ストーリー☆☆☆☆
- 画力☆☆☆☆
- キャラクター☆☆
- 終わり方☆☆☆
- 総合☆☆☆
ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~(連載中)
サンデーGXにて連載している作品で作者は麻生羽呂先生(原作)、高田康太郎先生(作画)です。
ブラック企業勤務の青年、天道輝がゾンビまみれになり崩壊した日本で楽しくやりたい放題に過ごすパニックギャグホラーです。
まさかのゾンビものでありながらコメディ色という異色の作品でありアキラがゾンビまみれとなった日本でやりたかったことをしらみつぶしに実行していきます。どんな絶望的状況でもブラック企業よりマシという考えを持っておりぶっ飛んだ行動力が魅力的です。
物語が進むにつれて仲間が増え賑やかになっていき、アキラ1人のやりたかったことは仲間達みんなのやりたかったことへと変化していくのが心に来ます。
ただ遊んでいるだけというわけではなくそれぞれが過去のトラウマを乗り越えたりなどシリアスな話もしっかりとあるので普通に話も面白いです。
- ストーリー☆☆☆
- 画力☆☆☆☆
- キャラクター☆☆☆☆
- 期待感☆☆☆
- 総合☆☆☆
Dr.STONE(連載中)
週刊少年ジャンプにて連載している作品で作者は稲垣理一郎先生(原作)、Boich先生(作画)です
人類すべてが石化して3700年後、目覚めた千空が持ち前の科学を用いて仲間達と共に人類復興を始めるサイエンスサバイバルです。
とにかく物語のテンポが良く問題発生→解決まで大体2話しかかからないので全く飽きることなく話が進んでいきます。千空の科学には「そんなものまで作れるのか」と思ってしまう物も多く科学の凄さを体感することができRPGのようにどんどん仲間が増え便利な物が増えていくのが面白いです。
主人公の千空がチート系キャラですが適材適所で人に頼るため鼻に付かず頼りになるリーダーといった印象であり、仲間達それぞれに役割があるのが良かったです。
人類石化の謎や3700年の間に何があったのか?などストーリーの根幹に関わっていくようになるのがスケールの大きさにワクワクしてしまいます。
- ストーリー☆☆☆☆☆
- 画力☆☆☆☆
- キャラクター☆☆☆☆
- 期待感☆☆☆☆☆
- 総合☆☆☆☆☆
まとめ
この手の漫画の最大の特徴はB級作品だろうとなんか読んでしまう面白さがある点だと思います。
大体序盤で読者を引き込んでくるので自分の気に入った作品を探しやすく飽きても次の作品に行きやすいのも魅力的ですね。
割とすぐ人が死んだりえぐい描写が多かったりなど好きな人はとことん好きなジャンルなのでこれからも一定の需要はありそうです。
私的にはサバイバル作品でも王道の無人島でのサバイバルが好きで島の秘密なんかを解明していくのが燃えます。
皆さんも気に入った作品があればぜひ読んでみてください。
気になった方はこちらから↓













コメント